【過去無料配布】Creative Marketの高品質アセット4選(商用可フォント2種、テンプレート、イラスト)(2025年8月第1週)

Creative Market注目のデザインアセット4選のサムネイル。フォント、テンプレート、イラスト素材をプレビュー。

約6600文字 / 読了目安:約16分

毎週更新されるCreative Marketの「Free Goods」。この記事では、過去に注目された高品質なデザインアセットを記録として紹介します。これらは現在、有料で販売されています。

単に「無料だから」という理由だけでダウンロードするのは、少しもったいないかもしれません。これらのアセットが「なぜ」価値があるのか、そしてそれを「どう」自分の力に変えていくのか。その視点を持つことで、単なる素材集めが、自分への「賢い投資」に変わります。

【要約】この記事のポイント💡
Creative Marketで過去に無料提供された素材は、単なる「時短アイテム」ではありません。世界レベルのクリエイターが作った高品質なアセットに触れることで、デザインの引き出しを増やし、クオリティの基準を引き上げるための「生きた教材」です。これらを活用して生まれた時間で、より創造的な思考やスキルアップに再投資すること。それが、これからのクリエイターにとって重要な成長戦略になります。

この記事で分かること📖
✨ 過去に注目された高品質アセット4選の詳細
🏢 Creative Marketはどんなサービス? 選ばれる理由を深掘り
⚖️ 各素材のライセンスのポイント
🤔 高品質な素材を「単なる消費」で終わらせないための思考法

目次

今週の無料アセットでできる「賢い時間投資」

さて、前置きが長くなりました。
ここからは、2025年8月第1週に提供されていたアセットたちを、記録としてご紹介します。(現在は有料で販売されています)

これらを活用することで、どんな価値が生まれるのか。ぜひ、ご自身のデザインワークを想像しながら読み進めてみてください。

Creative Marketの詳しい活用法や、今回紹介しきれなかったライセンスの種類については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

クラシックとモダンが融合した優美なセリフ体「Kagnue Serif」

モダンで優美なセリフフォント「Kagnue Serif」の商品紹介ページのスクリーンショット。洗練されたタイポグラフィの作例が掲載。
クラシックとモダンが融合したセリフフォント「Kagnue」。ロゴや見出しを格上げするプロ品質のデザインです。

Kagnue Serif | Modern Classy Font

まずご紹介するのは、凛とした佇まいが美しいセリフ体フォント「Kagnue Serif」です。

「セリフ体」とは、文字の線の端にある小さな飾りのこと。日本語の「明朝体」をイメージすると分かりやすいかもしれません。伝統的で、格調高く、そして読みやすいという特徴があります。

このフォントの魅力は、その伝統的な骨格に、モダンで洗練された空気感を纏わせている点。古臭さを感じさせない、現代的なデザインにすっと馴染む優雅さがあります。驚くべきことに、84もの言語に対応しているため、多言語展開が必要なグローバルなプロジェクトでも安心して使用できます。

そして、このフォントの真価は「OpenType機能」にあります。これは、フォントに隠された追加機能のようなもので、対応するソフトウェアで使うと、デザインの表現力を格段に高めることができます。

  • 合字(Ligatures): 「f」と「i」のように、特定のアルファベットが並んだ際に、より自然で美しい形に自動で連結してくれる機能です。
  • 代替文字(Stylistic Alternate): 通常の文字とは少し形の違う、デザイン性の高いバージョンの文字です。ロゴや見出しで一文字だけこれに変えるだけで、プロフェッショナルなアクセントが生まれます。
    (※OpenTypeの詳しい解説は、Adobe公式サイトのこちらのページで解説されています)

汎用性が高く、一つ持っているだけで様々な場面で頼りになる。まさに王道でありながら、細部にこだわりが光る逸品です。

無料配布時は「Desktop License」が提供されていました。クライアントワークなどの商用プロジェクトにも幅広く使える、非常に価値の高いライセンスです。

注目ポイント📌
伝統とモダンが両立した、飽きのこないデザイン。
OpenType機能でタイポグラフィの質が向上。
84言語対応でグローバル案件にも強い。
ベクター形式なので拡大・縮小しても美しい。
商用利用可能な「Desktop License」での提供でした。

カジュアルでスタイリッシュな手書き風スクリプト「Ferments」

自然体でおしゃれな手書き風スクリプトフォント「Ferments」の商品紹介ページのスクリーンショット。
ナチュラルな雰囲気が魅力のスクリプトフォント「Ferments」。ウェディングやブランディングに最適です。

Ferments // Handwritten Scripts

次に、親しみやすさと洒落感を両立した手書き風の「スクリプトフォント」、「Ferments」です。スクリプトフォントとは、筆記体をベースにした流れるような書体の総称です。

このフォントは、作り込みすぎない自然な揺らぎが魅力。まるで腕利きのカリグラファーがその場で書いたかのような、温かみと躍動感があります。基本的なアルファベットに加えて、数字や豊富な句読点もしっかりとカバーされているため、デザインのアクセントだけでなく、短い文章などにも活用しやすいです。

このアセットには通常版に加え、傾きのついた「Slant」バージョンも同梱。デザインに動きをつけたい時に、この差は非常に大きいです。

また、こちらもOpenType機能に対応しており、「スワッシュ(Swash)」と呼ばれる飾り文字が使えます。これは文字の書き始めや終わりに、くるんと伸びるような装飾的なラインを追加する機能。招待状やタイトルロゴに少し加えるだけで、一気に華やかで特別な雰囲気を演出できます。この機能を使うには、Adobe Illustrator CS以降、Photoshop CC、Indesign、Corel Drawといった対応ソフトが必要です。

無料配布時は、商用利用可能な「Desktop License」が提供されていました。ただし、注意すべき点もありますので、この後に記載しているライセンス解説を参考にしてください。

注目ポイント📌
自然体でありながら洗練された手書き風スタイル。
動きをつけられるSlant(斜体)バージョンもセットに。
スワッシュ機能でデザインを一層華やかに。

自己紹介や提案資料に!ミニマルな「Media Kit テンプレート」

ミニマルデザインのメディアキットPowerPointテンプレート「SIERRA」のプレビュー画面のスクリーンショット。
ミニマルで洗練されたメディアキットテンプレート「SIERRA」。PowerPointやGoogle Slidesに対応しています。

Media Kit PowerPoint Template

3つ目は、クリエイター自身の価値を伝えるための強力なツール、「SIERRA」と名付けられたMedia Kit テンプレートです。

「メディアキット」とは、自分のプロフィール、実績、スキル、提供できるサービスなどをまとめた、いわば「セルフプレゼンテーション資料」のこと。フリーランスのデザイナーやブロガーが、企業やクライアントに自分を売り込む際に使われます。

このテンプレートの素晴らしい点は、その考え抜かれた仕様にあります。

  • 対応ソフトの広さ: PowerPoint、Keynote、Google Slidesに対応。普段使っているツールで編集できるのは大きなメリットです。
  • 効率的なカスタマイズ: スライドマスター(※)をベースに作られているため、フォントや色の変更がすべてのスライドに一括で反映され、編集作業が非常に効率的です。
  • 最適なフォーマット: 画面比率は、現在のディスプレイで標準的な16:9のHDサイズ。そのままプレゼンテーションに活用できます。
  • 追加コスト不要: フォントは無料で利用できるGoogleフォントを使用。これにより、どのPC環境でもデザインが崩れる心配がなく、ライセンス費用もかかりません。

(※スライドマスター:プレゼンソフトの機能で、すべてのスライドのデザインやレイアウトのひな形となるもの)

無料配布時は「Personal License」(個人利用ライセンス)でした。現在は有料で商用ライセンス等も選択可能です。

注意事項📌
ライセンスは「Personal License」のため、商用プロジェクトでの直接利用は不可。
詳しい使い方を解説した説明書(Documentation)付き(英語)。テンプレートで利用しているGoogleの無料フォント「Montserrat」「Open Sans」のリンクやインストール方法、カスタマイズ方法など解説されています。
※ダウンロードファイルに、プレビューで使われている人物や風景の写真は含まれていませんのでご注意ください。

繊細で美しい「水彩シノワズリ花瓶のクリップアート」

シノワズリ様式の花瓶をテーマにした、美しい水彩イラストのクリップアート素材集のスクリーンショット。
繊細なタッチが美しい、水彩シノワズリ花瓶のクリップアートコレクションです。

Watercolor chinoiserie vases clipart

最後は、東洋の美しさを水彩で表現したイラスト素材集「Watercolor chinoiserie vases clipart」です。

「シノワズリ」とは、17〜18世紀のヨーロッパで流行した、中国風の美術様式のこと。この異国情緒あふれる優雅なスタイルが、繊細な水彩タッチで描かれています。ただのイラストではなく、制作者が「細部まで綿密に手描きした」と語る、繊細な花や葉のモチーフが美しい、まさにアート作品のようなクリップアートです。

素材は「透過PNG」形式で提供されます。これは背景が透明な画像ファイルのことで、どんな色の背景にも違和感なく配置できるため、デザイン作業において非常に扱いやすい形式です。

30種類もの花瓶が収録されており、そのどれもが高解像度(300 DPI)なので、Webデザインから印刷物まで幅広く対応できます。

無料配布時は「Personal License」でした。現在は有料で商用ライセンス等も選択可能です。

注目ポイント📌
手描き水彩の繊細なタッチとシノワズリの美しい世界観。
背景が透明で扱いやすい「透過PNG」形式。
個人の創作活動を豊かにする素材(Personal License)。
※こちらも、ダウンロードファイルにプレビューで見られるような使用例の画像は含まれていません。各種花瓶のイラスト素材のみとなります。

今回の無料アセットのライセンスを確認しよう

当時配布されていたアセットには「Desktop License」と「Personal Licenseの2種類が含まれていました。現在有料で購入する際のライセンスは異なる場合があるため、参考としてご覧ください。

フォントの「Desktop License」とは?

当時無料配布されていたフォント2種に適用されていたのが、この「Desktop License」です。

  • できること: PCにインストールして、ロゴ、印刷物、SNS画像、広告バナーなど、画像として書き出す制作物に幅広く利用できます。クライアントに完成したデザイン(ロゴ画像など)を納品することも可能です。
  • できないこと: フォントファイルをWebサイトに埋め込んで表示させる(Webフォント化)ことや、アプリへの組み込み、そしてフォントファイルそのものをクライアントへ譲渡することはできません。

Desktop Licenseは、あくまで「PC(デスクトップ)上でデザインを完成させる」ためのライセンスと覚えておきましょう。

ワンポイントアドバイス📌
フォントによっては、ダウンロードファイルにWebフォント形式(.woffなど)が含まれている場合があります。これは、別途「Webfont License」を購入した際にすぐに使えるようにという制作者の配慮です。Desktop LicenseのままではWebフォントとして使えないので、混同しないように注意しましょう。

画像・テンプレートの「Personal License」とは?

当時無料配布されていたメディアキットと水彩クリップアートに適用されていたのが、この「Personal License」です。

  • できること: 利益の発生しない、個人的なプロジェクトでのみ使用できます。(例:自分の結婚式の招待状、趣味のブログの飾りなど)
  • できないこと: 販売目的の製品への利用、企業のSNSアカウントや広告など、すべての商用利用が禁止されています。

より詳しいライセンス解説はこちら📌
「クライアントワークで使う場合の注意点は?」「販売できる数に制限はあるの?」といった、Creative Marketのライセンス全体の詳細については、以下記事で詳しく解説しています。商用利用を考えている方は、ぜひこちらもあわせてご覧ください。

高品質アセットは、自分への投資

過去に配布されたCreative Marketのアセット、いかがでしたか?

これら高品質な素材を手にすることは、単に「作業が楽になる」という以上の意味を持ちます。

世界レベルのクリエイターが作ったフォントの文字組、テンプレートの構造、イラストの色使い。それらを自分の手で触り、分析し、使うことで、私たちは無意識のうちにデザインの審美眼を養い、スキルの基準を引き上げています。

そして何より、素材活用によって生まれた「時間」という最も貴重な資産。その時間を、新しい表現の研究、デザインコンセプトの深化、クライアントとの対話といった、AIには代替できない、より本質的なクリエイティブワークに再投資する。

高品質なアセットをストックすることは、ゴールではありません。それは、未来の自分のクリエイティビティを育むための、第一歩の「投資」なのです。

これらのアセットは現在、Creative Marketで有料にて購入可能です。気になった素材があれば、ぜひ公式サイトで詳細をチェックしてみてください。


この記事の制作プロセスについて
CreateBitの記事は、「AIをクリエイティブな時間を確保するためのパートナー」として活用し、すべて筆者の最終的な責任のもとで編集・公開しています。CreateBitのAI活用とコンテンツ制作に関するより詳しい基本方針は、こちらのページでご覧いただけます。

【免責事項・注意事項】
この記事で紹介している無料配布期間は、記事作成時点のものです。期間は予告なく変更される可能性があります。各素材のライセンスや利用規約は、Creative Marketの公式サイトで定められているものが正となります。ダウンロードおよび使用の前には、必ずご自身で公式サイトの最新情報をご確認ください。素材のダウンロードおよび使用は、ご自身の責任において行ってください。本記事の情報を利用したことによるいかなる損害についても、当ブログは一切の責任を負いません。

📚 参考ソース

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元デザイン会社のディレクターです。クリエイティブ現場で役立つ効率化のコツ、便利なサービス、海外デザイン素材を紹介。AI時代のクリエイターの新しい働き方を深く掘り下げていきます。

目次