長年、多くのクリエイターにとっての「ブックマークの本棚」であり続けたPocketが、サービス終了を発表しました。これは、日々大量の情報に触れる私たちにとって、情報収集のワークフローを見直す大きな転換点です。
蓄積してきた大切な記事や資料のアーカイブをどう守り、これからどこへ移行すればいいのか。この問いに対し、有力な候補として名前が挙がるのがRaindrop.ioとInstapaperです。
ここでは、二つのサービスを思想や機能を丁寧に比較し、あなたがどちらを選ぶべきか、その答えを見つけるためのお手伝いをしたいと考えています。似ているようで全く異なる「ライブラリ(Raindrop.io)」と「マガジン(Instapaper)」という方向性の違いを解説し、情報収集やインプットという作業を効率化。本来の創造的な活動に使う時間を確保するための最適な選択ができるよう、デザイナーである私の視点から分析していきます。
なお、Pocketサービス終了の詳しい経緯や、最優先で行うべきデータの救出(エクスポート)方法については、以下の記事で解説しています。まだ作業がお済みでない方は、まずはこちらをご覧ください。

この記事で分かること📖
🤔 究極の選択:あなたが情報を恒久的に保存したい「ライブラリ派」か、じっくり読みたい「マガジン派」か、自身のスタイルを診断できます
🔬 二大サービスの徹底解剖:収集・整理が得意なRaindrop.ioと、読むことに特化したInstapaperの思想と機能の全体像が分かります
⚖️ 機能別ガチンコ対決:料金、データ移行、検索、オフライン対応など、気になるポイントを一つひとつ直接比較します
🚀 あなたに合うのはどっち?:「デジタルアーキビスト」と「長文読書家」という二つのタイプを提示し、後悔しない最適なサービスを選ぶための判断基準が手に入ります
運命の分かれ道:データ移行で早くも鮮明になる「思想」の違い

Pocketから救出したデータを、いよいよ新しい住処へと移します。ここでは、Raindrop.ioとInstapaper、それぞれのインポート(読み込み)手順を比較し、その手軽さとデータの再現性を検証、両サービスの方向性の違いについても解説します。
経路A:Raindrop.ioへのインポートプロセス
Raindrop.ioへの移行は、特定のサービスに特化していない、汎用的なインポート機能を使うため、ユーザー自身の手作業がいくつか必要になります。これは比較材料として簡潔に見ていきましょう。
- インポート手順:PocketからダウンロードしたZIPファイルを手動で解凍し、中にあるCSVファイルをアップロードする必要があります。
- データ再現性(タグ):CSVファイル内のタグ情報も自動的に引き継がれます。
- データ再現性(ハイライトとメモ):これが最大の懸案事項です。標準機能ではPocketのハイライト情報を記録したファイル(JSON形式)を解釈できず、残念ながらRaindropには引き継がれません。

経路B:Instapaperへのインポートプロセス
対照的に、InstapaperはPocketからの移行者を明確なターゲットとして捉え、専用のインポートツールを用意しています。これにより、プロセスは劇的に簡素化されています。
- インポート手順:専用ページにアクセスし、PocketからダウンロードしたZIPファイルを解凍せずにそのままアップロードするだけで完了します。
- データ再現性(タグとハイライト):専用ツールがPocketのデータ構造を正確に解析し、URLやタイトルはもちろん、ハイライト情報も適切に引き継ぐことができます。
- 移行を後押しする特典:さらに、インポートが完了したユーザーにはInstapaper Premium(有料プラン)の3ヶ月間無料トライアルが提供され、移行後すぐに全ての機能を試せます。
注目ポイント📌
🔧 手軽さ:Instapaperに軍配が上がります。ZIPファイルをそのままアップロードするだけで完了するのはとても手軽です。
💎 データの忠実さ:ここでもInstapaperの方が優れていると言えるでしょう。特に、標準機能でハイライト情報を引き継げる点は、多くのユーザーにとって大きな差となります。
🎁 歓迎ムード:InstapaperはPremiumの3ヶ月無料トライアルまで用意しており、Pocketユーザーを積極的に受け入れようという強い意志が感じられます。
Raindrop.io徹底分析:自分専用の万能な本棚(ライブラリ)

データ移行はInstapaperの方がスムーズでしたが、ツールの真価は日常的な使い勝手で決まります。Raindrop.ioは単なる「後で読む」アプリではなく、あらゆるデジタル資産を管理するための万能な本棚(ライブラリ)として設計されています。
コア思想:ブックマークを超えた統合的コンテンツ管理
Raindrop.ioは、自らを「オールインワン・ブックマークマネージャー」と定義しています。Web記事に留まらず、動画、画像、PDF、ツイートまで、URLを持つあらゆるものを一元的に保存し、整理・検索することを目指しています。最高の読書体験に特化しているInstapaperとは、出発点となる思想が根本的に異なっているのです。
構造的な強み:コレクション、タグ、そして強力な検索
Raindrop.ioの最大の魅力は、その柔軟でパワフルな整理機能にあります。
- 整理システム:フォルダのように階層で管理できる「コレクション」と、コンテンツを横断的に分類できる「タグ」を組み合わせられます。これは情報を”読む”ことに最適化されたInstapaperのシンプルなフォルダ構造とは対照的で、あらゆる情報を”資産化する”というRaindrop.ioならではの思想を象徴する機能です。
- 視覚的なインターフェース:保存したコンテンツを画像タイル状に並べるなど、見た目を楽しくカスタマイズできます。まるで自分だけのPinterestボードを作るように、視覚的に情報を管理できるのが特徴です。
- Proプランで化ける高度な検索機能:有料のProプランでは全文検索が使えるようになります。これは、保存したWebページやPDFの本文の中身全体を検索対象にする機能です。あなたのアーカイブは、自分だけの専用Googleへと進化します。
「パーマネントライブラリ」:消えるウェブへの対抗策
Proプランには、もう一つとても強力な機能があります。それが「パーマネントライブラリ(永久ライブラリ)」です。保存したWebページのコピーを丸ごと作成し、Raindrop.ioのサーバーに永久保存してくれるため、リンク切れの心配から解放されます。”今読む”ための読書体験を磨き上げるInstapaperにはない、知識のライブラリを目指すRaindrop.ioの思想が反映された機能と言えるでしょう。
注目ポイント📌
🗃️ 整理の柔軟性:階層的な「コレクション」と横断的な「タグ」の組み合わせは、単一階層フォルダのみのInstapaperより遥かに高度な整理を可能にします。
🔍 検索能力:Proプランの全文検索は、膨大なアーカイブを死蔵させず、いつでも再発見可能な「生きた知識ベース」に変える強力な武器です。
💾 情報の永続性:Proプランのパーマネントライブラリ機能は、リンク切れから情報を守るウェブアーカイブ機能であり、Instapaperにはない大きな価値を提供します。
Instapaper徹底分析:読書に特化したカスタマイズ性(マガジン)

次に、Instapaperの世界を探求します。Raindrop.ioが「万能の本棚」を目指すのに対し、Instapaperはただひたすらに「最高のデジタル読書体験」という、一点の曇りもない目的に向かって磨き上げられたサービスです。
コア思想:読書体験への揺るぎない集中
Instapaperは、設立当初から一貫して可読性、シンプルさ、そして集中を最優先に置いています。Webページから広告などのノイズを削ぎ落とし、静かな環境で読書に没頭してもらうこと。それがInstapaperの使命です。あらゆる情報を保存するRaindrop.ioとは対照的に、情報を溜め込むのではなく「読み終える」ことを促す設計がなされています。
最高の読書環境:文字、レイアウト、静けさのデザイン
Instapaperの真価は、リーダービューと呼ばれる読書画面の圧倒的な品質にあります。
- 紙に迫るカスタマイズ性:豊富なフォント選択肢、テキストのサイズ、行間、余白まで、自分にとって最も読みやすい設定を細かく追求できます。この徹底したこだわりは、あらゆる情報をフラットに扱うRaindrop.ioの機能的なリーダービューとは一線を画す、”読む体験”を最優先するInstapaperの哲学の表れです。
- ミニマルを極めたUI:インターフェースは意図的に簡素化されており、余計な装飾はありません。この静けさが、コンテンツそのものへ深く集中することを助けてくれます。
- 絶対的な安心感、完全オフラインアクセス:保存した記事は、テキストだけでなく画像も含めて全文がデバイスにダウンロードされます。この完璧なオフライン機能は、オンラインでの利用が基本となるRaindrop.ioとは一線を画す、Instapaperだけの強みです。
独自機能:読む行為を深化させるツールたち
Instapaperは、「読む」という行為そのものを、より豊かで効率的にするためのユニークな機能が備わっています。
- 速読(Speed Reading):画面に単語を一つずつ高速で表示していく独自機能で、読書スピードの向上が期待できます。
- 音声読み上げ(Text-to-Speech):モバイルアプリでは、保存した記事を音声で聴くことができます。
- 電子書籍リーダーとの完璧なシナジー:AmazonのKindleや楽天のKoboといった電子書籍リーダーととてもスムーズに連携できます。これもまた、汎用的なブックマーク管理ツールであるRaindrop.ioには真似のできない、読書という行為そのものに深く向き合うInstapaperならではの機能です。
注目ポイント📌
👓 最高の可読性:豊富なフォントやレイアウト設定により、紙の書籍のようなパーソナライズされた読書環境を構築できる点は、Raindrop.ioのリーダービューを上回ります。
✈️ 完全オフライン:電波状況に一切左右されない読書体験は、オンライン利用が前提のRaindrop.ioに対する明確な利点です。
📖 E-Ink連携:KindleやKoboとの連携は、理想的な読書体験を求めるユーザーにとって決め手となる機能であり、Raindrop.ioにはない最大の魅力の一つです。
🧠 読書サポート機能:速読や音声読み上げといったユニークな機能は、「読む」という行為への深いこだわりの表れです。
機能ごとの直接比較:あなたに合うのはどっち?

これまで見てきた両サービスの特徴を踏まえ、ここでは具体的な機能を項目ごとに直接比較していきます。どちらが自分の使い方に合っているか、より明確になるはずです。
比較項目 | Raindrop.io | Instapaper | 分析と考察 | |
---|---|---|---|---|
コンセプト | オールインワン・ブックマークマネージャー | ミニマリスト・リーディングツール | Raindropは「収集と整理」、Instapaperは「読書と消費」に焦点を当てています。 | |
主要な用途 | 知識ベースの構築、リサーチ、デジタル資産管理 | 長文記事の集中読書、通勤・移動中の情報収集 | 前者はライブラリ、後者はマガジンに例えられます。 | |
Pocketデータ移行 | 手動(ハイライト非対応) | 自動(ハイライト対応) | InstapaperはPocket移行者に特化した、手間のかからない体験を提供します。 | |
整理方法 | コレクション(階層化可)+タグ | フォルダのみ(単一階層) | Raindropは複雑な整理が可能。Instapaperはシンプルさを追求しています。 | |
全文検索 | Proプランで対応 | Premiumプランで対応 | どちらも有料プランで強力な検索機能が使えるようになります。 | |
リーダービュー品質 | 機能的だが、専用ツールには劣る | 高品質で、読書に最適化されている | 純粋な読書体験の質はInstapaperの方が優れていると言えるでしょう。 | |
オフラインアクセス | 非対応(リンクのみ保存) | 対応(記事全文をダウンロード) | 通信環境に左右されない読書にはInstapaperが必須です。 | |
電子書籍リーダー連携 | なし | とても強力(Kindle & Kobo) | E-Inkデバイスでの読書を大切にしたいなら、Instapaperが最適な選択肢でしょう。 | |
対応コンテンツ | 全てのURL、ファイル(画像、PDF等) | 主に記事、動画 | Raindropはあらゆるデジタル資産の保存庫として機能します。 | |
ウェブアーカイブ | Proプランで対応 | なし | 参照情報の永続性を保証するRaindrop Proの強力な機能です。 | |
APIと外部連携 | とても豊富(IFTTT, Zapier等) | 限定的 | 自動化ワークフローの構築ではRaindropが優れています。 | |
Freeプランの価値 | とても高い(ブックマーク機能は無制限) | 機能的だが制限が多い | 無料で高機能なブックマーク管理を求めるならRaindropです。 | |
Premium年間料金 | 約$28~$33 | $59.99 | Instapaperは少し高価ですが、それは専門的な読書機能に対するものだと考えられます。 |
注目ポイント📌
⚖️ 思想の対比:Raindrop.ioは「最大限の自由」を、Instapaperは「意図的な制約」を提供します。どちらが心地よいかはユーザー次第です。
👓 体験の質:純粋な「読む」体験を何よりも重視するなら、Instapaperの洗練された環境が最適です。
💰 価値の対象:Raindrop.ioの有料プランは「知識のアーカイブ化」に、Instapaperの有料プランは「読書体験の向上」にお金を払う、と考えると良いでしょう。
一歩先の活用術:クリエイティブワークフローへの統合

それぞれのサービスがどのような発展性を持っているのか、簡単にご紹介します。
- Raindrop.ioの場合:情報収集の自動化
IFTTTやZapierといった自動化サービスと連携し、「YouTubeで高く評価した動画を自動保存する」といったワークフローを組めます。あらゆる情報の自動収集ハブとして機能させることが可能です。 - Instapaperの場合:理想の読書時間の創出
KindleやKoboとの連携は、E-Inkデバイスを究極の読書端末に変えます。スマートフォンの通知に邪魔されず、深い思索を伴う読書に没頭する。意図的に質の高いインプット時間を確保するための、とても強力な習慣作りと言えるでしょう。
注目ポイント📌
🤖 自動化ハブ (Raindrop.io):手作業を減らし、質の高い情報の流れを自動で構築することで、本来のクリエイティブな作業に時間を割けます。
📖 静かな読書 (Instapaper):E-Inkデバイスとの連携は、デジタルから少し距離を置きつつ深い学びを得るための、最高の手段です。
🧠 知識創造の分業:Raindrop.ioを情報の「入り口」と「保管庫」に、Instapaperを「読書室」に分けるハイブリッドな使い方も考えられます。
まとめ:あなたの最適解は「ライブラリ」か「マガジン」か

さて、長い比較検討も終わりです。Pocket後の最適な移行先は、単純に一つのアプリを選ぶことではありません。それは、クリエイターである私たちが、情報とどう向き合い、どう活用して自らの創造的な時間を確保していくか、という思想の選択に他なりません。この決断は、最終的にこの一つの問いに繋がっていくでしょう。
「私の主な目的は、ライブラリを構築することか、それともマガジンを読むことか?」
この問いに答えるために、最後に二つのユーザータイプに基づいたおすすめのサービスを提示します。
ユーザータイプ1:研究者 兼 デジタルアーキビスト
- プロファイル:多様なデジタル情報(記事、PDF、動画、画像など)を収集・分類し、将来いつでも参照・検索できるように恒久的に保存することを最優先するタイプ。目の前の読書体験の質よりも、整理能力、検索性、データの永続性を重視します。
- 推奨サービス:Raindrop.io
その強力なコレクション&タグシステム、パーマネントライブラリによるウェブアーカイブ機能、そしてProプランの全文検索は、このタイプのユーザーの要求に完璧に応えます。もしあなたがこちらに当てはまるなら、Raindrop.ioを選ぶのが良いでしょう。
Raindrop.ioに決めた方は、以下の移行ガイドでスムーズに移行と活用を始めましょう。

ユーザータイプ2:集中型の長文読書家
- プロファイル:最大の目的は、静かで、自分好みに調整された、集中を妨げない環境で、テキストコンテンツを深く味わうこと。整理の複雑さよりも、読書体験の質、確実なオフラインアクセス、そして電子書籍リーダーとの相性を何よりも優先します。
- 推奨サービス:Instapaper
読書への特化、優れた文字・レイアウト制御、そしてクラス最高の電子書籍リーダー連携機能は、このタイプのユーザーにとって最適な選択肢となるはずです。
上級者向け:両方の長所を活かすハイブリッドな使い方
もし、あなたが両方のタイプに当てはまると感じるなら、二つのサービスを共存させる高度な使い方も考えられます。Raindrop.ioをすべての情報を保存する「マスターアーカイブ」とし、その中から「後で読む」とタグ付けしたものだけを、自動的にInstapaperに転送して読む、というワークフローです。
Pocketからの移行は、単なるツールの置き換え作業ではありません。それは、私たちユーザーが自身の情報収集、消費、そして知識管理のワークフロー全体を見直し、洗練させるための絶好の機会です。
Raindrop.ioとInstapaper:Pocket代替ツールの最終比較ガイド

Pocketサービス終了に伴う代替ソフトウェアとして、Raindrop.ioとInstapaperを多角的に比較・評価。ユーザーが自身の情報管理思想に基づき最適なツールを選択できるよう、機能、料金、思想の違いを解説する。
価格通貨: USD
オペレーティング・システム: Web-based, iOS, Android, macOS, Windows
アプリのカテゴリー: Bookmark Manager, Productivity, News Aggregator
4.8
【免責事項】本記事の情報の取り扱いについて(お願い)
本記事で扱う各Webサービスの情報(機能、料金プラン、データ移行プロセス、利用規約など)は、サービスのアップデートによって非常に速く変化する可能性があります。この記事は、2025年9月時点の情報を元に、デザイナーである筆者が自身の視点から情報を整理・分析し、皆様がツールを選択する上での一助となることを目的として執筆したものです。そのため、掲載された情報が最新でない可能性や、機能の評価が筆者の主観的な解釈に基づく場合があることをご理解ください。本記事は特定サービスの利用を推奨するものではなく、またその内容の完全な正確性や永続性を保証するものでもありません。本記事の内容を参照したことによって生じたいかなる損害についても、当ブログでは責任を負いかねますことを、あらかじめご了承ください。サービスの登録や有料プランの契約にあたっては、必ずRaindrop.ioおよびInstapaperの公式サイトにて最新の情報を直接ご確認いただきますようお願い申し上げます。
📚 参考ソース
- Pocket データのエクスポートページ
- Pocket アイテムを Raindrop.io に移行する方法
- Raindrop.io のインポート設定画面
- Pocket 利用者への Instapaper への移行案内ページ

コメント